あなたが自由に応援する先を選択できる。継続支援型自動販売機「飲む応援」
![]()
飲む応援とは?買うとどうなる?導入方法は? 導入メリットはあるのか?そんなさまざまな疑問点を徹底解説!
「飲む応援」とは?
社会課題の解決・企業の利益・継続的な社会還元活動 この三方に価値を生み出す取り組み。それが飲む応援。
<飲む応援の仕組み>
自動販売機、給茶機、オフィスコーヒー等、ご利用料金の一部を支援金として充てていただくことで、応援したい団体やプロジェクトを「無理なく」「手間なく」「継続的に」サポート。
スポーツ支援だけでなく、イベントの開催や地域貢献活動費に充てることも可能。
<一例>
■ 社会貢献を目に見えるカタチにしたい
■ 地域貢献を通して地元貢献をしたい
■ 企業の価値向上を優先したい
■ 社員と共通価値の創造をし帰属意識を高めたい
■ 若手社員への教育研修として社員を大切にしたい
「飲む応援」プロセス
- オーナー様には毎月2,000円ほどの電気代のみをご負担いただきます。
- 自動販売機の利益の全ては、あなたのまちを応援する飲む応援 夢プロジェクト支援に充てられます。
![nomu01]()
【POINT:消耗品費】来客用のお茶・コーヒーは…
企業における来客用のお茶・コーヒーは通常、日用品における消耗品費として位置づけられます。
月1万円程度の消耗品費を捻出で支援が可能です。
買うとどうなる?
支援型自動販売機でドリンクを購入すると、利益の全てがスポーツを通じてあなたのまちの様々な地域貢献活動支援に充てられます。
導入の際には各オーナー様にあった支援内容を担当者が現地調査しご提案させていただきます。
支援金は飲む応援 夢プロジェクト支援へ
あなたのまちを元気にすることこそ、スポーツの使命だと我々は考えます。そこでSSBでは、支援金を モノ・コト に活用します。
【モノ】設置オーナー様が希望される各種団体及びプロジェクトに寄付いたします。
【コト】設置オーナー様や支援先団体と連携してイベント企画、地域貢献活動を企画・運営いたします。
サービス
01. 自動販売機
![nomu02]()
地域や設置場所に応じて、飲料メーカーにとっても継続的なサポートができ、かつ設置オーナー様にとってもメリットを最大化できるようなご案内をさせて頂きます。
■ 災害対策自動販売機〔応相談〕
![nomu03]()
02. エスプレッソマシン
< 利用料の10%が支援へ >
飲みたいときに、挽きたて、淹れたて、コーヒーをオフィスで堪能いただけます。
- 本格的なコーヒー・エスプレッソを利用することが出来ます。
- デロンギ社製のエスプレッソマシンになります。
- 【定期配送】毎月コーヒー豆を定期配送いたします。
![nomu04]()
03. 給茶器
< 利用料の10%が支援へ >
オフィスで利用しやすい飲み放題プラン。ウォーターサーバー代わりにもなります。
- お茶4種、コーヒーなどからお選びいただけます。
※オプションで紅茶やスポーツ飲料、梅こぶ茶などもご利用頂けます。
![nomu05]()
収益金の活用
その他、飲む応援を活用することで、下記のような取り組みが可能になります。
“ 飲む応援 夢プロジェクト ”(一例)
災害・BCP対策
【01】災害時備蓄型自販機の展開 避難所に指定されている学校等において、災害時に自販機内の商品をご利用頂けます。
【02】熱中症対策での自動販売機設置 地球温暖化による、最高気温や真夏日の上昇傾向も有り、文部科学省より、毎年、熱中症事故の防止についての依頼が出されております。
【03】その他備蓄水や備蓄品の提供
自動販売機だけではなく、災害用の備蓄水・備蓄品の提供や、熱中症対策としてのスポーツ飲料水の寄贈なども行っております。
【環境整備支援】スポーツや教育への貢献
100 Turf Project
支援金を活用し、御社と関わりの深いスポーツ施設や教育機関などに対して、人工芝・スポーツ用設備などの提供を行うことで、CSR活動を通じ地域社会への貢献を行うことができます。
※設備・機材導入について、弊社にて手配可能です。
【イベント】スポーツイベント等の開催
JFAグラスルーツ推進・47FA連携
豊富なキャリアを持つトップアスリートやスポーツに関わる各専門家が、子どもたちのもとへ直接出向き「本物」に触れる機会をご提供する特別な空間を作ります。スクールの子どもたちだけではなく、広く参加を促すことで御社のCSRの認知度の向上に貢献することが可能です。
【応援・チャレンジ支援】各クラブの活動費の捻出
日頃活躍している選手たちの研修・遠征費用のサポートやキャンプなどの費用についての補助等にもご利用頂けます。大会などの応援にもご活用ください。また、学校全体でもトップアスリートによる講演や栄養学講座などスポーツ、健康を意識したプログラムも人気があります。
導入方法
自動販売機の導入の流れについては以下の通りです。
【01】 まずはご連絡ください!
御社内でのご検討・設置を予定されている場所の情報を、お申し込みフォームまたは電話・FAXにてご連絡ください。
【02】 担当者が現地調査に伺います!
ご提供いただいた情報をもとに、担当者が実際に設置可能かどうかの確認を行わせていただきます
【03】確認及びご契約
現地調査にて問題がなければ、自動販売機ごとに、利用条件などを確認させていただき、ご契約の流れとなります。
【04】利用開始
ご契約を頂いた後、約2〜3週間程度で自動販売機が完了いたします。
※ゴミ回収や売り切れの対応などは、迅速に対応致します
毎月・利用明細の発行 / 原則年2回 支援金のお支払い
ご契約時にあらかじめいただいた、送付先に明細のご連絡、また、年2回にわけて支援金をご指定の口座に送金いたします。